
嬉しがりなので今回も吉野川SA仮出口利用
県道鳴門池田線を西から東へと |

県道から見る角の浦大橋
田んぼのあぜ道へ矢印が向いていた旧道の青看板は
既に撤去されてました |

ひろびろ2車線道路 そばにある東屋はなんだろ? |

雲が低いね |
 |
すぐに渡るのもったいないから堤防に逃げて
徒歩で散策
振り返って見ています。
通行車両は潜水橋時代に比べると増えましたが
それでもわずかなもんです。
ここは上流側3.5km、下流側2.2kmの場所に
それぞれ三三大橋・東三好橋があるからでしょうか |

えらいさんのお墓のようなごっつい親柱
デザインは橋名・彩色とともに地域公募で選ばれた |

三野町たもと、西側部分 |

橋上から上流方面 潜水橋が見えます |

川を渡って三加茂町側 歩いて渡ると結構長い(汗 |

県指定無形文化財「阿波金丸八幡神社の宵宮神事」から
「剣の舞」 |

三加茂町の鳥 キジ |

三加茂町側堤防から
堤防との交差点は一応車、通れないようになってます |

橋を渡り終わると |

国道192号へと突き当たってバイパス終了 |

これは国道東進の図 バイパス行き先は「太刀野」 |
さて、新しい橋が架かると潜水橋は廃止されます。13日午後、一般供用開始とともに通行止となりました。
本年度中に撤去される予定なので見ておきましょう |

田んぼのあぜ道を進んだ先、三野町側の堤防突き当たり
通行止の案内板があります。
ただ、周辺の農作業のため道路自体は今まで同様
通行できます |
 |

今までは大雨のたび出動していたこの看板もお役御免・・
(山間部に連れて行かれる可能性も残るが) |

川の水面が見えてきました
ここは堤防の内側。大雨降ったら川になります |

もう一度通行止看板 |

土嚢とバリケードで完全封鎖されちゃってました |

中三好橋(通称・角の浦潜水橋) 幅3m 長さ190m
「角浦渡し」に変わるものとして昭和40年3月15日開通 |

潜水橋から新しい橋・角の浦大橋を望む |

上流方向 川面の近さは潜水橋ならでは |

三加茂町側の橋口には「潜水橋 おつかれさまでした」 |

潜水橋全景とお疲れ様の幕、そして角の浦大橋 |