[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
設置日2002年3月6日
最終更新日2003年1月25日
県道27号 阿南那賀川線
阿南市柳島町 国道55号から那賀川までの間は2車線だけど・・
区間 | 地図 阿南市長生町~那賀川町 |
長さ | 総延長:現道・9304m/旧道・152m 重用延長:現道450m(国道55号部分) 実延長:現道・8854m/旧道・152m(平成13年4月1日現在「道路現況調書」より) |
特徴 | バイパスができる前は55号線を迂回する抜け道だった |
主要経路 | 阿南市長生町(県道24号)-阿南市宝田町(国道55号線)-<国道55号線)>-阿南市富岡町(国道55号線)-那賀川町大京原<大京原橋・那賀川>-(県道128号線)-那賀川町今津浦(国道55号線バイパス) |
注意点 | 阿南市内の2車線区間は追い越し禁止で制限速度40キロ。あせらずに。 |
すんません(^^ゞ 写真が多くかなり重いです、このページ。
阿南市長生町で、県道24号羽ノ浦福井線から分岐。青看板には県道番号のみの表示で地名無し。
青看板には県道27号がありません!横長の表示板では右折が27号となっていますけど。
このあたり道がわけわからなくなりますので↓の地図を見ながら読み進めて下さい。(ワケワカランかったよ~)
*なんと2003年1月(?)、標識が付け替えられておりました。
とりあえず右の方へ進むと堤防下から北へと向かう道が・・・
![]() 鋭角に曲がり込みます |
![]() なぜか現れる273号の県道標識(地図上(1)) |
堤防上ではなく、下を並行して走る道が27号だと。ちなみに橋からまっすぐ進む道は10年ほど前に新しくできました。
27号はどこにいったのかとそのまま走り地図上(2)の踏切そば
![]() ちゃんと阿南那賀川線になっています |
![]() 2車線の道に突き当たります |
![]() 地図上(3)確かにこの道で正解です |
![]() こんなのもあるけど無視無視(地図上(4)) |
![]() すなおに東へ進み |
![]() もう一回曲がります |
![]() それにしても |
![]() 県道標識多いな |
![]() 今津浦の集落の中を過ぎると |
![]() 27号、また消滅(ここは左折) |
![]() 三叉路は頼りない道の方へ |
![]() 中央線の消えた2車線 |
![]() また現れる県道標識 |
![]() 交差点を右へ行くとバイパス |
ですが、県道はまっすぐ進むみたいです・・・
![]() 人んちの軒先を |
![]() うねうね進みます |
![]() バイパス交差点、信号無し |
![]() 県別マップルでは地下道になってるのに |
車はバイパスを横断します。片側2車線、平均巡航速度約70km/hの道を信号無しで(笑
![]() さらに道は寂しくなります |
![]() 地図によってはここは県道になっていませんけど |
![]() さびさびの橋を左へ |
![]() 「徳島県」の文字があります |
![]() 田んぼの中を進むとアンテナ群が |
![]() 那賀川町島尻で県道273号へと合流 |
![]() |
県道273号線側から。 昭文社の県別マップルではここまでが 県道27号になっています |
わかりにくい道です。途中から意地になってきまして写真もたっぷりになってしまいました。
主要地方道なのにまともなのは国道55号線から大京原橋までの3キロ足らずです。
撮影日2002年10月27日
2002年11月2日
2003年1月12日、通ってみると大京原橋直進が県道27号になっていました(>_<)
![]() 確か直進は128号だったはず |
![]() 張り替えてあります |
![]() 以前はこんな感じ でした |
![]() へきさも変えてあります。ぅぁー |
2003年1月25日、経路変更をたどってみた。わ、那賀川町役場まで27号になってるぅ。
![]() |
太字の部分が今回変更になった部分です。途中で北に曲がっていたのがまっすぐ役場まで向かいます。 役場前から国道バイパスまでの間、県道273号から27号に表記変更されました。ただ、バイパス側の青看板は273号のままですけど。 |
![]() JR高架橋の先で。27号が張り付けてあります |
![]() 以前はここで左折していました |
![]() 役場そばの交差点、この看板が |
![]() こうなっていました |
北に曲がり住宅街の中を走る道の方、曲がったそばの県道標識は撤去されていましたがそのほかは健在でした。
たしかに那賀川町役場へ向かう方が「阿南那賀川線」の名前らしくていいですけどね。
撮影日 2003年1月25日