とくしまのみちのぺーじ >県道のぺーじ>県道216号 花園日開野線
設置日2002年3月11日
更新日2008年1月24日
修正2008年2月2日
県道216号 花園日開野線

バイパス完成〜 ∩(・ω・)∩ 小松島市日開野町
| 区間 | 小松島市日開野町花園〜小松島市日開野町 地図(ゼンリンいつもガイド) | ||||||||||||
| 区間詳細 | 
 (昭和58年3月31日徳島県告示第286号 道路の区域変更より) | ||||||||||||
| 道路現況 | 実延長:現道・839m/自動車通行不能・92m (平成16年4月1日現在 道路現況調書) | ||||||||||||
| 
 | |||||||||||||
この路線について
| 大正12年4月1日 | 徳島県告示第134号 | 小松島立江線 認定 起点:勝浦郡小松島町 終点:那賀郡立江町 重要なる経過地:徳島立江線(勝浦郡小松島町大字芝生にて接続) (注)違うかも(;^ω^) | |||||||||||
| 昭和34年1月31日 | 徳島県告示第37号 | 49:小松島立江線 廃止 (注)違うかも(;^ω^) | |||||||||||
| 徳島県告示第36号 | 150:花園日開野線 認定 起点:小松島市日開野町花園 終点:小松島市日開野町 | ||||||||||||
| 徳島県告示第38号 | 区域決定 小松島市日開野町花園字井理益1番の1地先から字破間道64番地先まで 2.40〜3.10m 0846km | ||||||||||||
| 昭和47年3月10日 | 徳島県告示第201号 | (これまでの県道すべて廃止した上で) 216:花園日開野線 認定 起点:小松島市日開野町花園 終点:小松島市日開野町 道路法第7条第1項該当号:6 | |||||||||||
| 昭和58年3月31日 | 徳島県告示第286号 287号 | 区域変更・供用開始 
 | |||||||||||
長らく手をつけずに放置しておりましたこのぺーじ。徳島県は放置していたわけではありません(笑)
「なんか工事してるなぁ」と思えばこの路線のバイパスでした。2008年2月6日にめでたく開通とのことなので更新です。
まずは現道の方。県道33号小松島佐那河内線との交差点から
|  小松島港近くの公園駐車場に車を停めててくてく。。。。 ここを左折ですが時間によっては一方通行です |  曲がってきました。交差点付近はみちせま〜I 停止線もかなり手前にあります(振り返って撮影) | 
|  こんな感じ。の〜んびりしてます |  道幅狭くなるけどほとんど問題なし | 
|  | 中学校の手前に三叉路。 地図によっては右の学校沿いが県道色になってます。 そちらも自転車用の車線があるなど手が入っていますが ほんとは左が花園日開野線の続きらしい | 
|  阿南徳島自転車道発見しますた(・∀・) |  ほんとにこれであってるの?な田んぼの中のみち | 
|  でもこんなのがあるのでした |  家の間を抜けると県道宮倉徳島線にぶつかって終了(?) | 
| 800mちょっとなのであっという間です。 すぐ奥に見えるのは国道55号バイパス。みちがあって直進できますが一時停止なのでご注意を。 ここから少し左(南)に歩いた地点に花園日開野線バイパスがつながります。 供用前ですが歩いてだったらいいでしょ♪ってんで行ってみました | |
|  国道歩道にて。老人ホーム前に接続予定 |  ほんの少しだけつながっていません(´・ω・`) | 
|  標識も信号もできあがってるんですけどね |  ぶった切られているのは県道宮倉徳島線 国道ができたときもあちこちで切られましたけど 今回は歩行者用の階段だけになっちゃいました 昔からの歴史ある街道なのに・゚・(つД`)・゚・ | 
|  バイパスてくてく。舗装はもちろん路面標示もできてます |  田んぼと住宅地の中を抜けます いくつか交差点がありますけど狭いみちばっかし | 
|  ここでも阿南徳島自転車道発見! |  緩やかな左カーブを過ぎると | 
|  県道小松島佐那河内線交差点に。ローソンのある所です バイパスはここまで |  この路線、「都市計画道路・芝生日ノ峰線」として整備。 ここから北側は拡幅工事が行われています | 
|  ここも県道33号になったとかなってないとか |  新築移転した徳島赤十字病院の前を通ります | 
| バイパスは延長940m 幅16m。本当なら2007年3月末開通予定でしたが国道の拡幅工事(右折レーン新設)で 用地交渉に難航、約1年遅れの2008年2月6日に開通となりました。 市内中心部と国道を最短で結ぶ道路ですので渋滞緩和と救急搬送の時短にも効果があるのでは、だそうです。 今度のバイパスは小松島市芝生町につながります。路線名変更?しないといいけど・・・ あとうぃきぺでぃあ、起点終点間違ってます。うちが間違えてたのをそのまま転載したようで(すんまそん・汗) 2月2日補記 バイパス、道路区域としては日開野町〜日開野町なんだね(県報より) 公式見ると「工事箇所 小松島市日開野町〜芝生町」だし新聞にも「芝生町西居屋敷の国道55号まで」(2007/08/05) てあったのでぎりぎり芝生町に入っているのかと思ってました。とりあえず路線名変更はなさそう。かな? | |
撮影日 2007年5月18日
8月24日