 |
現在の地名 |
大正時代の県道路線名・区間・経由地 下線付きが国道195号該当部分 |
阿南市橘町〜鷲敷町 |
鷲敷橘線(橘町−桑野村−鷲敷町) |
鷲敷町〜相生町 |
鷲敷相生線(鷲敷町−延野村−日和佐町−立江日和佐線) |
相生町〜上那賀町 |
延野甲ノ浦線(延野村−宮浜村−中木頭村平谷−川上村−鞆村−日和佐甲ノ浦線) |
上那賀町〜木頭村 |
奥木頭小松島線(小松島町−棚野村−福原村−宮浜村−奧木頭村) |
木頭村〜県境 |
奥木頭大栃線(奧木頭村−奧木頭村県界) |
奥木頭大栃線は大正12年4月認定。それ以外は大正9年4月認定。
奥木頭小松島線は大正9年認定・12年に奥木頭徳島線に変更
*地名対照*
延野村−相生町中心部
宮浜村−上那賀町中心部
中木頭村平谷−上那賀町平谷
奧木頭村−木頭村南宇・西宇・折宇・北川あたり
川上村−海南町神野
鞆村−たぶん海部町
大正時代の県道一覧の時にも書いたけど、今ある道って昔からあるんだね。なんか面白い。
実際に通れる(徒歩含む)かどうかは別として、霧越峠越えがこのとき既に「みち」として存在してるんだもんな
|