
起点は国道192号と同じく徳島本町2丁目 |

西へ進んで徳島駅前 「まち」っぽいですね |

438号表示が出ました とりあえず神山とか剣山って
書いてある方向へ行けばよろしいかと |

新町橋通り
夏の阿波踊りの際、観客席(さじき)が設けられます
部分的に片側4車線区間も |
 |
正面に見えるのは徳島市のシンボル眉山(びざん)
ロープウエー乗り場でもある阿波踊り会館前を左折です。
それはそうと左上写真「吉野川市 鴨島」表示ですが
鴨島の文字小さすぎないっすか?
吉野川市に関してはいずれもこのレイアウト。
旧地名が非常に小さく見づらいなぁ。
「東かがわ市白鳥」は白鳥の文字が大きいのに・・・
香川県内では暫定表示(新市名+旧地名)が終わりに
なってそろそろ「さぬき市」表示だけのものも出てきました。 |

徳島市大道 片側2車線 電柱地中化ですっきり |

徳島市南二軒屋町 国道はここで右折します
案内板は「神山 佐那河内」 直進は県道宮倉徳島線(136) |

車線が減りましたがまだ中央線はありますよ |

眉山山頂へは斜め右・眉山パークウエイへ
無料化されましたが登っても景色以外何もないよ
(あ、エッチホテルはあります・笑) |

まだまだ住宅街 通行車両は非常に多いです |

徳島市上八万町 今年の台風で大規模洪水がありました |

この先の交差点を左折します 右左折多すぎ
近年指定のあやしい国道全般に言えることですが |

神山町以遠へは直進「県道21号経由」の方が走りやすい |

ほとんどの車は直進です・・・が左に曲がります |

一部完成のバイパス部分 |

この先トンネル(仮称・田中トンネル
1000m超)掘削予定 |

園瀬川沿いで低地のため冠水しやすい区間です |

潜水橋西地橋 現在架け替え工事中 |

ここから佐那河内村 車少なくまたーり |

ほんの少し狭い区間も残るもののおおむね快調 |

県道勝浦佐那河内線(18)小松島佐那河内線(33)は左 |

突然路地から人が現れたりすることもあるので注意してね |

大川原高原へはここを左 山の向こうのさらに奧にあります |
 |
こんな感じで佐那河内村内も中心部付近までは
きれいに改修された2車線道です。
が、 |

手前にあるのは2車線区間のセンターライン
一方通行じゃありませんよぉ 国道は右ですよぉ
川沿いに続く左側は村道で走りやすそうな道 |

この先のみちについてのお知らせ
カーブ多くて対向できないかもしれないよ
高さ制限(3.3m)があるからおっきな車はだめだよ |

園瀬川から離れて登っていきます |

崩れていた痕跡あり |

左下 園瀬川沿いの村道 こちらよりずっと車多い |

ひくーい標識 12t制限 |

国道ですよ |

狭いんだけどカーブが多くあるのでそこでは離合可能 |

府能バイパス工事中の様子 ここまで豪華にしなくても・・・
トンネル工事が進行中です |

きれいな棚田 |

この先道路陥没通行止 迂回路は村道→ |

村道府能線らしいです 大型車通らないでとあります |

ぐっ、勾配きつぅ・・・ |

棚田の間を登ります |

国道に復帰 急勾配のおかげでかなりのショートカット |

府能トンネル 完成は大正11年 |

トンネル近くからの眺め |

振り返って見ます |

トンネル越えて神山町鬼籠野 |

ご覧のとおりトンネル内離合不能
出口入口付近は対向車待ちのため広めになってます |

トンネル先では現在全面通行止め |

徳島県の通行止情報では迂回路無しとなっていますが
町による迂回路の案内がありました |

うわうわ、あやしさ満点 |

ちょっとした集落 で、ここはどこなんだ? |

下り坂 コンクリ舗装 |

別の道に合流 でもこの道も通ったことない どこだ? |

迂回路案内きちんとあります |

とりあえず山越えは終わったようです |

ここは見たことがあるぞ |

鬼籠野丸山橋 すでに完成している国道バイパスに出ました |

府能バイパス 神山町1kmほどはこのように完成済み
この反対側にトンネルが出てくる模様 |

知ってる国道部分に出てきました |

反対側 徳島方面は左折の案内
トンネル・バイパスの完成によりほとんど高低差無しで
佐那河内村神山町が結ばれます 完成目標2008年3月
(注)トンネル自体は神山に向けて登りの片勾配です |

一応、通行止めになってる国道と県道(21)の交差点
ここでも国道が左折・一時停止となってます
(県道神山鮎喰線(21)は路線バスも通る道なり〜) |

神山町内も途中まではこのように改良されています |

車、明らかに増えました |

道の駅「温泉の里 神山」
神山温泉もこのそばにございます |

右下から県道石井神山線(20) |

道路情報板にはR193木沢方面通行止め |

左が旧道 町役場など中心部を通ります チョト狭い |

剣山スーパー林道 神山町からの入り口 |

右折は県道神山川島線(43) 焼山寺へもこちら |
 |
 |

最近改良したばかりと思われる区間 |

で、その先はこれからと思われる区間 |
 |

建物がなんか「らしく」ていい感じですな |

神山町上分川又で国道193号が現れます |

左折で土須峠・木沢村・スーパー林道ですが |

道がなくなっているため峠まで行けません |

ここからしばらく国道193号との重用区間 標識も193 |

上分字川又西でその193号ともお別れ |

438の矢印が細い(笑 |

実際に道も狭いんだけどね |
 |

鮎喰川に沿って細々と続きます |
 |

ガードレールはきちんとあります |

神山町上分 そろそろ集落も終わりで |

川から離れ山登り開始 |

本根川(ほねがわ) 一時期ここも通行止めになってました |

へーあぴーん! |

野外活動センターは閉鎖になりました |

川井峠記念碑 トンネルの600m手前にあります |

神山町側の眺め って山ばっかり |
「見よ 旅人よ ここは川井峠である」−記念碑の書き出し
山に囲まれた木屋平村で古来から川井峠は重要な道であったが、車道としては穴吹川を下る路線1本だけであり、
神山・徳島へ直接繋がる車道開設は村民の長年の願いであった。
昭和24年8月峠にトンネルを作り車道を通す工事が神山町側から始まり昭和41年11月延長11126m、トンネル183m
が完成した |

トンネルそばにある国道標識 |

川井峠トンネル 長さ186m(記念碑より長くなってる)
トンネル脇からは林道「倉羅川井峠線」開削中 |
|
撮影日 2004年12月1日 |